歯周病

periodontal

歯周病とは

歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌(細菌)に感染し、歯肉(歯茎)が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまうなど、日本人が歯を失うもっとも大きな原因のひとつとなっています。
歯周病の初期段階では自覚症状がほとんどないので気付いていない方が多いですが、実際には日本人の成人の約8割の方が歯周病にかかっているといわれています。
歯周病と似た言葉で「歯槽膿漏(しそうのうろう)」という言葉もありますが、歯槽膿漏は“歯周組織から膿(うみ)が出る症状”のことなので、厳密にいえば歯槽膿漏は歯周病の一症状のことです。最近では歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなり、歯周病という言葉を使う事が多くなっています。

歯周ポケットとは

歯ブラシや歯磨き粉のテレビCM等で「歯周ポケット」という言葉を聞いたことはありませんか?歯周ポケットとは、歯と歯茎の境目の溝のことです。
歯は、歯茎とぴったりつながっているように見えますが、実際は歯と歯茎の間は隙間があります。
その隙間が2mm以下なら良いのですが、深い溝になっていくと、口の中に汚れが溜まりやすくなり、歯周病が進行していきます。
深さは健康な歯茎で1〜2mm、中程度の歯周炎があると3〜5mm、歯周病が進行した場合は6mm以上になることがあります。

歯周病チェックリスト

歯周病だと自覚して来院される方は多くありません。出血や口臭、不快感など口の中の異常を感じて受診したところ歯周病と診断される方が多いです。
以下の中で1つでも当てはまる症状がある方は、早めに歯科医師の診察を受けることをおすすめします。

歯磨きをしていて歯茎から出血がある

口臭が気になる

歯肉が赤く腫れている

朝起きた時の口のネバネバが気になる

前歯が長くなったように見える

食べ物が歯と歯の間によくはさまる

歯がグラグラする

糖尿病にかかっている

歯周病を予防する方法

歯周病予防にはプラークコントロールが重要です。
プラークコントロールとは、口の中のプラーク(歯垢)を減らすことです。プラークは食べカスではなく細菌の塊で、むし歯や歯周病の主な原因となります。プラークコントロールをしっかりと行ってプラークを減らせば、歯周病の予防・改善ができます。

プラークコントロールの基本は、正しい歯磨き(ブラッシング)です。
歯磨きによって歯や歯茎に付着した細菌・プラーク(歯垢)を取り除くことができます。歯周病を予防するためにも正しい歯磨きの仕方をマスターしましょう!

予防1

正しい歯みがき

柄はまっすぐで、小さめのヘッドが使いやすいでしょう。毛先はテーパード加工がおすすめです。取り替え時期は1ヶ月に1回をめやすに、毛先が広がっていなくても毛の弾力が弱くなっていくので交換しましょう。

歯と歯茎の境目に45度の角度で毛先をあて、小刻みに動かします。目的の箇所に当たっているか鏡などで確認しながら1本1本磨きましょう。前後に大きく動かしても、毛先が歯と歯の間に当たらずプラークコントロールのための歯磨きができません。

予防2

よく噛んで食べる

よく嚙むということは、とても大切で、嚙めば嚙むほど唾液が分泌され細菌を洗い流してくれます。
近年、柔らかい物を好んで食べる傾向にあるため、歯周病・むし歯になる人が多いといわれてます。
よく嚙むことにより歯周組織を鍛えることができ、間接的にも歯周病予防につながります。

予防3

生活習慣の改善

歯周病は生活習慣病とも深い関係があり、正しい歯磨きや歯科医院で治療を行っても生活習慣を改善しない限り歯周病を予防することは難しいです。例え歯周病が治った場合でも再発しやすいので、
生活習慣の定期的な見直しが非常に重要なのです。

  • 食生活の改善

    ビタミン・カルシウム・たんぱく質・炭水化物など、栄養バランスの取れた食生活を心がけましょう。

  • 十分な睡眠をとる

    人は睡眠不足になると病気に対する抵抗力が落ちてしまいます。
    毎日十分な睡眠をとりましょう。

  • ストレスを溜めすぎない

    ストレスも抵抗力を下げ、歯周病菌に侵されやすくなります。
    できるだけストレスを溜めない工夫をしましょう。

  • 禁煙を心がける

    たばこを吸っている人は、吸っていない人に比べ、2〜7倍も歯周病になるリスクが高くなります。
    吸う本数を減らしたり禁煙を心がけましょう。

  • 適度な運動

    適度な運動をすることで歯周病と深い関係のある糖尿病の予防につながり、また病気に対する抵抗力を高めることもできます。

1 歯みがきと歯石除去

歯周病にかかった場合は、まず精密な検査を行って現在の歯茎や歯槽骨の状態、歯周病を悪化させる要因の有無などを分析し治療計画をたてます。まずは原因除去が重要ですから、歯みがきの練習を行います。歯みがきをすることにより、歯茎の炎症が減少します。ぶよぶよして出血しやすい歯茎も正しく歯みがきをすることにより、かなり引き締まってきます。そうすると歯茎の中の歯石が見えやすくなり、歯石除去が効果的に行えるようになります。歯石を取ると歯石の表面や内部の細菌が減り、さらに歯茎が引き締まってきます。

2 修復物や咬み合わせのチェック

歯みがきと歯石除去で歯茎の状態はかなり良くなりますが、これだけではすぐに再発することがあります。歯垢がつきにくい、また歯垢を取りやすいお口の環境にする必要があります。たとえば適合の悪い修復物などは除去しなければなりません。また異常な咬み合わせがあると変な力がかかって、歯槽骨が吸収しやすくなるので咬み合わせの調整も必要です。さらに歯周病が進行して歯がぐらぐらしている場合などは、全体のバランスや歯の価値を考えて早期に抜歯することもあります。このような歯周基本治療によって歯茎の状態は改善し、ある程度安定した状態が得られます。この時点で再度精密な検査を行い、状態がよければメインテナンスに移行します。

3 歯周外科処置

歯周基本治療を行っても深い歯周ポケットが残っていると、歯ブラシが届かず再発の危険がありますので歯周外科を行うことがあります。歯周外科を行うことにより、歯槽骨の形態をよくしたり歯周ポケットを減らすことができ、清掃しやすい環境ができます。また健康保険の対象外になりますが、症例によっては歯周組織再生療法によってある程度、歯槽骨や歯茎を増やすことができます。このような歯周外科を行ったあともやはり精密な検査を行い、治療効果を確認します。

4 メインテナンス

歯周治療後は歯茎の炎症は減少していますが、歯槽骨による支持が十分でないこともありますので、修復物で歯を固定することもあります。このようにひとくちに歯周治療と言っても症状やお口の環境によって治療の流れや期間が異なりますので、歯科医師と十分に話し合う必要があります。また、いくら良い治療を受けても自分でしっかり歯みがきをしないと歯茎の状態は良くならないことを認識し、治療が終わったあとも定期的にメインテナンスを受けることが重要です。

まず検査を行って歯周病の進行度を調べます。次に歯みがき指導や歯石除去により歯垢の除去を行います。
重度の場合は検査や歯石除去を繰り返しますが、歯周ポケットが減少しない場合は歯周外科を行うことがあります。
いずれの場合も治療後はメインテナンスを行い安定した状態が続くよう努めます。

よくあるご質問

Q

歯周病は他の人へ移りますか?

A

歯周病は感染症ですので、他人に感染する可能性があります。
ただ歯周病細菌の感染力はそれほど強くなく、抵抗力があれば歯周病菌に感染することはありません。

Q

歯周病治療に健康保険は使えますか?

A

基本的な治療は健康保険の適用範囲内です。
ただ、一部の先進医療や手術などは基本的に健康保険適用外となります。

Q

歯石はどれくらいおきに歯科医院にとりに行ったらいいのでしょうか?

A

正しい歯磨き(ブラッシング)を行っていれば、歯石は付きません。
歯石の付きやすさも個人差がありますが、通常は1年に3〜4回がよいと言われています。

予約のお電話はこちらから
tel.047-312-6036

(受付時間:診療時間内)

〒272-0143 千葉県市川市相之川4丁目6-5 1F